一人ひとりの“やってみたい”を
実現するためのプロジェクトに
最大10万円の活動支援金や
第一線で活躍する
経営者・社会人や憧れの大学生から
アドバイスをもらいながら
挑戦する半年間!
一人ひとりの“やってみたい”を
実現するためのプロジェクトに
最大10万円の活動支援金や
第一線で活躍する
経営者・社会人や憧れの大学生から
アドバイスをもらいながら
挑戦する半年間!
スポーツ、医療、福祉、食、歴史、文化、音楽、アート、交通、メディア、マイノリティ、農林業、漁業、観光、政治、まちづくり、グローカル、教育、子育て、住まい、SDGs、エネルギーetc
島根県立津和野高等学校 野口さん
島根県立津和野高等学校 野口さん
このイベントを通して学生と地域の人と地域の伝統・文化が繋がって、自分も含めた沢山の高校生たちがもっと町に興味を持ち、町民の方々と関わりが持てるようにしたいと思います。そして興味を持った人たちが地域に貢献して町がより良くなればいいと思います。
島根県立矢上高等学校 永倉さん
島根県立矢上高等学校 永倉さん
邑南町のフードロスを削減するために、僕の作るスパイスカレーに農家さんなどと協力して廃棄予定の食材を取り入れて、邑南町の方々に販売するプロジェクトです。
学校法人 江の川学園石見智翠館高等学校
大野さん
学校法人 江の川学園石見智翠館高等学校
大野さん
小学3年から中学3年まで本気でサッカーをやってきましたが、高校ではサッカーと勉強を両立して出来そうな学校が県内になく、サッカーを諦めました。しかし、サッカーから離れてみると「やっぱりやりたい」と思う気持ちが日に日に募ってきました。私は、島根県でもっと女子サッカーが身近なものになるといいのになぁとずっと思っていました。夢や目標を田舎だから、人が少ないからと言って諦めることはあってはならないと思います。なので、みんなが大好きなサッカーができる環境を作りたいと思います。
島根県立横田高等学校 眞綿さん
島根県立横田高等学校 眞綿さん
・いつまでも、破綻したり、完全自己負担になったりすることなく、みんなが医療を受けられる仕組みが、続くことができるように、健康を向上するかたちで、医療費の抑制できる制度を構築することです。
・高齢化率が高まり様々な福祉施設などが、不足している。一方で、子供の数は減少し、閉校する学校なども増えている。そこで、地域の学校の1部を、高齢者施設として利用し、福祉施設を補いながら、積極的な地域での交流をうながすことです。
島根県立隠岐島前高等学校
福岡さん、小田さん、石田さん、荒川さん
島根県立隠岐島前高等学校
福岡さん、小田さん、石田さん、荒川さん
私たちは、隠岐をあーとでうめつくすことで、観光客や島の人を笑顔にし、隠岐を世界中の人に知ってもらうという未来を実現させたいと考えています。具体的に島の海岸などに落ちている海外からの漂流ごみを使ったあーとに挑戦したいと思っています。島にとって欠かせない、移動手段である内航船を鮮やかにし、移動時間も一瞬だけど幸せな気持ちになれるような船にしたいと思っています。 しかし、このままだと観光客がメインになってしまうため、地域の方や小中学生に向けて、拾ったごみを利用した工作のワークショップを秋に開こうと考えています。そこで完成した物を船に飾り、色とりどりでみんなの思い出や笑顔が詰まった内航船にしたいと思っています。
島根県立松江北高等学校
山野内さん、伊藤さん、牧野さん
島根県立松江北高等学校
山野内さん、伊藤さん、牧野さん
建設現場の白い仮囲いに壁アートをするプロジェクトです。建設現場の近隣住民の方や、建設現場で働く方、壁アートを見た松江の方の気持ちが明るくなることを目指して取り組みます。
島根県立大田高等学校 林田さん、俵さん
島根県立大田高等学校 林田さん、俵さん
私達が実現したい未来とは地元の若者はもちろん、県外の人が大田市の魅力を知り、それを自分自身で見たり体験したりしたいと思って大田市に足を運んでくれる未来です。なぜなら今の大田市の課題は県外の人だけではなく地元の若者でさえ大田市の魅力を聞かれた時、分からない、よく知らないと答える人が凄く多いことだと思います。そんな大田市を変える為に女子高生の私達が、地元大田市で今しか味わうことのできない青春と、SNSで若者に流行っている編集を組み合わせて映像を作り、TikTokなどのSNSや地元の小中学校に、自分たちが中心となって発信していくプロジェクトです。
島根県立出雲高等学校
布野さん、高橋さん、門脇さん、吉川さん
島根県立出雲高等学校
布野さん、高橋さん、門脇さん、吉川さん
出雲市の高校で高校生連盟を作って、そこで高校生ラジオをする。ラジオの配信には身近なLINEを使う。ラジオの内容は地元の魅力の発信や企業に貢献している人などに話してもらい、高校生に地元の魅力に気づいてもらう。
島根県立松江北高等学校 荒川さん、
島根県立横田高等学校 平野さん
島根県立松江北高等学校 荒川さん、
島根県立横田高等学校 平野さん
『世界と繋がる島根』をコンセプトに「島根から世界中の人々に教育を届ける」という目標を持つプロジェクト
島根県立津和野高等学校 松本さん
島根県立津和野高等学校 松本さん
津和野の日本遺産“津和野百景”が日本遺産取り消しの危機に陥っているので日本遺産を元に我々が高校生や大人向けの津和野の日本遺産の観光ガイド(日本語、英語)を行ったり、子供向けの楽しめるイベントを企画したりして、家族に楽しんでもらい、“日本遺産への関心興味を持ってもらうこと”や、“ガイドを活かして津和野町の日本遺産を宣伝及び拡散する”
島根県立隠岐島前高等学校
増田さん、松野下さん
島根県立隠岐島前高等学校
増田さん、松野下さん
「こどものまち」とは、子供たちが自らで運営する仮想のまちで働き遊ぶ、全国各地で行われているイベントで、私達は島前地域で、イベントの企画段階から子供達と共に創っていきたいと思っています。
そんな「こどものまち」を行う上で私達が目指す未来は、島前の子供達には、普段島では体験できない仕事を体験してもらうことや、なにより自分の手で何かを創り出す“ワクワク”を感じて貰うことです。
島根県立大田高等学校
高橋さん、波多さん
島根県立大田高等学校
高橋さん、波多さん
大田高校を居心地がよくアットホームで明るい雰囲気にし、学校が楽しい、行きたいと思えるような場所を目指している。そのために高校生活が楽しいと思う人を増やしたい。
私たちが考える楽しさとは、活動を通して、皆と話しながら相手の新たな一面を知れたり、徐々に人の繋がりが広がっていったりすることである。学年を超えた交流はさらなる人との関わりが増えると強く思う。大田高校に来て良かったと思って欲しい。勉強を忘れるくらい熱中し、今しかできない青春を送って欲しい。そして、3年生にとっては受験の分岐点としてこれから頑張ろうという思いを与えたいという思いで、私たちは学年を超えた様々な人と交流出来るオリジナルの企画を行おうと計画している。
学校法人永島学園松江西高等学校
景山さん
学校法人永島学園松江西高等学校
景山さん
①福祉施設に実際に出向き、職員さんや利用者さんから日常的に起こりうる(実際に起きた経験談を含む)内容をお聞かせ頂く。
②その上で、差別的な要因を抽出し、改善策を練る。
③練った改善策を、訪問させて頂いた企業様へ共有させて頂く。
島根県立情報科学高等学校
相坂さん、山崎さん、石川さん
島根県立情報科学高等学校
相坂さん、山崎さん、石川さん
安来市の特産品を使って安来市を活性化することを目指している。
安来市には食べ物や観光などの良い所があるけど、安来市の事を知らない人が多いので安来で有名な食べ物を使って開発し、その商品を広めて安来市の事を沢山の人に知ってもらいたい。
松江市立皆美が丘女子高等学校
安達さん
松江市立皆美が丘女子高等学校
安達さん
私の実現したい未来は子供たちが笑顔で過ごせるようにすることです。プロジェクトの内容は、子ども食堂を週に2回程度行い、子供達の憩いの場にする事です。ターゲットは、家庭の事情を抱えている子や、お留守番の子や、色々な子どもです。
気軽に来れるような場所にしたいです。
使用する野菜は、規格外野菜を使おうと考えています。
高校生のみらチャレ(=やりたいプロジェクト)を実現させるため、
社会人と大学生が伴走者となって最終発表までサポートします。
役割名称 | 想定イメージ | 役割 | |
---|---|---|---|
1 | 先輩メンター(大学生) | 島根県内の高校を卒業した県内外の大学生 海外の大学に進学した日本人留学生 |
プロジェクトを進行のプロセスにおける感情面、精神面のサポートをしつつ、生徒の学びを最大化する支援を行う。 |
2 | プロジェクトメンター (社会人) |
島根県内の企業・教育機関で勤める社会人 | プロジェクトの進行に関する伴走を行い、課題解決のプロセスを見守り、必要に応じてアドバイスをする伴走者。 |
3 | テーマアドバイザー | ネットワークしている多種多様なテーマの実践者 | メンターや事務局からの依頼を受けて、高校生のプロジェクトをテーマの専門的な観点で、プロジェクトの質的向上を支援する。 |
4 | 共創サポーター | 島根県内外で活躍する経営者 | 高校生たちのプロジェクトの実現に向けて、経営的な観点で、助言や問いかけを行い、サポートをする。 |
山陰中央
テレビジョン放送(株)
代表取締役社長
松江北高校出身
(株)モンスターラボホールディングス
代表取締役CEO
出雲高校出身
(株)Birdman
代表取締役社長
松江東高校出身
(一財)地域・教育魅力化プラットフォーム
代表理事
島根県教育魅力化特命官
CommunityNurse Company(株)
代表取締役
出雲高校出身
一般財団法人 社会変革推進財団
常務理事
[募集人数] | 10プロジェクト 30名程度 ※1プロジェクト最大4名まで。1名のエントリーでも構いません。 |
---|---|
[参加費用] | 無料 |
[交通費補助] | 7月合宿、12月発表会などの対面プログラムの参加にあたっては、自宅(寮)から集合場所までの往復交通費は、 後日清算にて全額支給いたします。また同期間の食事、宿泊に関してもこちらで手配致します。 |
[募集条件] | 島根県の高校生またはそれに準じる年齢(15歳~18歳)の方 / 7月、10月、12月の全プログラムに参加ができる方 |
[備考] | 今回の年間通じてのプログラム開催にあたっては、厚労省の出すガイドラインに従い、コロナ対策を徹底して実施致します。コロナの感染拡大状況や政府・県の方針によってはオンライン合宿に切り替える可能性があります。 |
申し込みは終了しました。
主催 |
|
---|---|
共催 |
|
協賛 |
|
協力 | 島根経済同友会 |
後援 | 島根県 島根県教育委員会 |